ミシェル・ブヴァール氏よりメッセージ!
2014.09.05
10月25日(土)パイプオルガン・リサイタルにご出演されるミシェル・ブヴァールさんより、ミューザのお客様へメッセージをいただきました!
≪出演者からのメッセージ≫
For the audience of Musa Kawasaki Symphony Hall:
I am truly happy and honored to play for the second time in Musa Kawasaki, for the 10 years of existence of this place dedicated to music! I look forward to greeting the enthusiastic and sophisticated Japanese audience. I hope that this chosen program centered around German and French music will offer a taste of the Art of the organ developed in Europe over four centuries, and that it will convince listeners to return to Musa magnificent instrument many times in the future.日本語訳
ミューザ川崎シンフォニーホールの聴衆の皆様へ
ミューザ川崎シンフォニーホールで、再び演奏できることを大変光栄に思うと同時に、10年間にわたり、この場所に音楽が捧げられ続けてきたことを嬉しく思います。
私は、音楽に熱心で洗練された日本の聴衆の皆様にお会いできることを楽しみにしております。
今回のプログラムでは、ドイツとフランスの音楽を中心に据えております。
4世紀以上にわたり、ヨーロッパで繰り広げられてきた、オルガン芸術の醍醐味をお届けできれば幸いです。
きっと、聴衆の皆様にもご満足いただけることと思います。
ブヴァールさんは10年前のミューザ川崎シンフォニーホール開館時にもパイプオルガン・リサイタルでご出演いただきました。演奏のすばらしさに、たくさんのお客様から再びコンサートを! との声も多く、10周年の記念の今年、ついに来日が実現いたしました!!
プログラムはドイツ・フランスのオルガン作品を堪能でき、さらにオルガンの歴史を大きく俯瞰できるような内容。
ドイツとフランスのオルガン音楽の違いとは、どんなところにあるのでしょうか?
ブヴァールさんにお聞きしました。
Pour répondre d’une façon un peu schématique, on peut dire que la Musique allemande est basée sur “le contrepoint” (écriture complexe en imitation d’une voix à l’autre, canons, fugues etc dont le Maitre incontesté est J.S. BACH), alors que la Musique française est basée sur “l’harmonie” (enchainement des accords, des couleurs…) avec des musiciens emblématiques à cet égard comme Couperin ou plus tard Fauré, Debussy ou Messiaen. On pourrait dire aussi que la musique allemande est une musique très construite intellectuellement, qui peut se lire, s’apprécier et se comprendre avant de la jouer. Pour les Français, c’est plus “instinctif”, parfois très simple (comment faire de la Musique avec quelques notes, comment exprimer un sentiment ou un caractère de la manière la plus sobre). La Musique française n’est pas faite pour être lue, mais seulement pour être jouée, et tout l’Art de l’interprète va résider dans la manière subtile de faire sonner et vivre une partition à priori assez simple. C’est là tout son charme…
日本語訳:
ドイツの音楽はカノンやフーガに見られる、対位法を基礎としており、いくつかのラインが絡み合うような、複雑な構成によって作品が構築されています。対位法はJ.S.バッハによって完成されています。その対極として、フランスの音楽はクープランや後期のフォーレ、ドビュッシー、そしてメシアンに代表されるように、和声(色合いやコード進行)を基礎としています。もうひとつ言えることは、ドイツ音楽は知的に構築されています。つまり、演奏する前に読み、理解し、準備を整えることができます。一方フランス音楽はより感情的で、いくつかの音が特定の感情や性格を要約するなどして、時々とてもシンプルに作られています。フランス音楽は“読む”ことはあまり意味をなしません。ただ演奏すればよいのです。そして芸術の解釈がちょっとしたシンプルな断片から発見され、音楽に息吹を吹き込み、音色の微妙な変化を生みます。こんなところが魅力でしょうか。
なるほど、今回はそうした国による音楽の違いも、コンサートを楽しむポイントとなりそうです。
今回演奏されるブヴァールさん、なぜオルガニストになろうと決心されたのでしょうか?
Mon grand-père Jean Bouvard (1905-1996) était organiste. Il avait été l’élève de Louis Vierne (le célèbre organiste de Notre-Dame) à Paris. J’ai ainsi entendu mon grand-père jouer de l’orgue depuis mon plus jeune age, et j’ai moi-même commencé la Musique par le piano à 5 ans. Par ailleurs mon père, médecin, était aussi organiste amateur. A la maison il jouait les Preludes et fugues de Bach sur le piano, et dès que j’en ai été capable, il m’appelait pour lui jouer la partie de pédalier dans la basse du piano. Ca m’a marqué, et j’ai ainsi entendu très jeune les grandes oeuvres de Bach. Un jour mon grand-père a offert à mon père un orgue électronique classique, avec deux claviers et pédalier, pour qu’il puisse s’entrainer tout seul à la maison. J’avais 9 ou 10 ans, et j’ai commencé, en cachette, pendant que mon père travaillait à l’hopital, à apprendre l’orgue tout seul. Après quelques mois, lorsque mon grand-père est revenu, il était très étonné car je lui ai joué une de ses oeuvres, le Noel Basque. Puis mon professeur de piano m’a, emmené jouer ce Noel pour la Messe de minuit, sur un vrai orgue, dans une église. C’est ainsi qu’est née ma vocation. Plus tard, à 16 ans je suis parti pour Paris, et j’ai commence l’étude professionelle de l’orgue, tout en continuant le piano.
日本語訳:
わたしの祖父であるジャン・ブヴァール(1905-1966)がオルガニストでした。彼はパリでルイ・ヴィエルヌ(ノートルダム寺院の有名なオルガニスト)に師事しており、私はとても幼い頃から祖父のオルガン演奏を聴いています。わたし自身は5歳からピアノを学び始めました。父は医師でしたが、同時にアマチュアオルガニストでもあり、バッハの前奏曲とフーガを家で弾いては、私にペダルパート(バス)を弾かせていました。とても幼い頃からバッハの偉大な作品に触れていたこと、わたしに大きな影響を与えています。ある日、祖父が父に2段の鍵盤とペダルのある電子オルガンを提供してくれました。自宅で練習できるようにするためです。わたしは確か9歳か10歳でしたが、どうやってこの楽器を弾くのか、父が病院で仕事をしている最中に、こっそりひとりで勉強をしていたんです。数か月後、祖父が訪ねて来たとき、わたしが彼の作品「バスク地方のノエル」を弾いていたので、とても驚いていましたね。その後、わたしのピアノ教師がクリスマスの深夜礼拝で、同じノエルを教会の本物のオルガンで弾く機会を与えてくれました。この時、自分の使命が生まれたのです。16歳の時、ピアノの勉強をつづけながら、オルガンの本格的なトレーニングのためにパリに移りました。
おじい様を驚かせ、ご自身の運命を決めた「バスク地方のノエル」は、今回のリサイタルでも演奏されます。
これは、どんな演奏になるか、どんな作品なのかも楽しみですね!!
音楽家になるべくしてなったブヴァールさん、世界的オルガニストとして、フランスにとどまることなく世界中の様々なオルガンを弾いていらっしゃいますが、オルガンの一番の魅力とはどんなところなのでしょう?
Chaque orgue est different, en lui-même, par son esthétique, son style, sa facture, l’époque où il a été construit, mais aussi par les qualités acoustiques du lieu où il se trouve. Dans les Cathédrales françaises, il y a généralement une acoustique très réverbérante qui magnifie et amplifie le son de l’orgue. Dans les salles de concerts, à l’acoustique généralement assez sèche, ça sonne différemment et de façon plus claire, ce qui peut être un avantage pour certaines musiques . Mais dans tous les cas, c’est la qualité intrinsèque de l’instrument qui est l’aspect le plus important, sa qualité sonore et technique (toucher etc), exactement comme un violoniste averti préferera jouer sur un Stradivarius que sur un violon ordinaire. Alors c’est la qualité et l’expérience du facteur d’orgue qui donne au depart une assurance d’avoir un bel instrument. En tout cas le point le plus attractif pour moi est la qualité du son lui-même, jeu par jeu, mais aussi dans les mélanges de registres.
日本語訳:
全てのオルガンが個性的です。見た目、スタイル、構造、どんな時代に作られたか、そしてどんな音響の場所に建てられているかもそれぞれ違います。フランスの大聖堂では、しばしばとても拡大され、壮大でなとても長い響きのオルガンの音を聴くことができます。響きのドライなコンサートホールでは、楽器の響きはよりクリアになります。これは、音楽の様式を適切に伝えるのに適していると言えるでしょう。しかし、どんな場合でも最も重要なのは楽器自体の質つまり響きと技術的な質(鍵盤のタッチなど)です。ストラディヴァリのヴァイオリンが他のヴァイオリンに比べ評価されているように、オルガン制作者の才能と経験がものをいうのです。わたしにとってオルガンの最も魅力的な点は、それら楽器の音の質と、それをどのように組み合わせるかといった個々人のレジストレーションですね。
ミューザの楽器独自の音、そしてそれをブヴァールさんがどう組み合わせて音を作られたのか、注目ですね!
ミシェル・ブヴァール パイプオルガン・リサイタルは来月10月25日(土)19:00~。
皆様のご来場を、心よりお待ちしております!