サマーミューザ特別寄稿~第2回 4000曲以上の作品を生み出した“大”作曲家 山本直純(Text柴田克彦)
フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2022 では、今年6月18日に没後20年、12月16日に生誕90年を迎える作曲家、山本直純を特集するコンサートが開催されます。
日本を代表する作曲家であり、テレビドラマのテーマ曲やCMソング、童謡と、数々の名曲を残した山本直純さん。
川崎市でも、市民の歌「好きです かわさき 愛の街」など、市民にゆかりの深い作品が作曲されています。
そんな山本直純さんについて、音楽評論家の柴田克彦さんにご寄稿いただきました。
サマーミューザ特別寄稿~第1回はこちらからご覧ください。
第1回 ”クラシック音楽をお茶の間に広げること”に力を注いだ山本直純(Text柴田克彦)
山本直純
写真提供:ミリオンコンサート協会
山本直純は、4000曲以上の作品を生み出した“大”作曲家だった。多くの方が一番に浮かぶのは、映画「男はつらいよ」のテーマ曲だろう。「『ジョーズ』と『男はつらいよ』は、出だしの1音を聞いただけで曲がわかる。そこが凄い」とも称される有名曲だ。それだけではない。人気番組「8時だョ!全員集合」「3時のあなた」「ミュージックフェア」のテーマ曲も、童謡「一年生になったら」も直純の作曲。もしかすると彼は、20世紀の日本人がその作品を最も多く耳にしている作曲家かもしれない。ここでは、そうした作曲家=直純の業績をご紹介しよう。
最初に触れておきたいのは、クラシック作曲家としての実績だ。何しろ直純は、10歳で4手連弾曲「小ロンド」を作曲するほどの天才だった。そんな彼の初期の本格作が、1963年の「和太鼓と管弦楽のためのカプリチオ」。これは委嘱新作の企画「日本フィル・シリーズ」の第10作にあたる。ちなみに同シリーズでそれまで依頼されていたのは、矢代秋雄、間宮芳生、三善晃、柴田南雄、武満徹、黛敏郎等。そこに名を連ねたわけだ。曲は、全5楽章の大作で、各種邦楽器やドラムス、ギター等を用いて日本の四季が描かれる。和洋折衷でシリアスさと娯楽性が同居したこの曲は、後のボーダーレスな現代作品の先駆けともいえるだろう。
次いでは、1983年の「シンフォニック・バラード」。テレビ番組「オーケストラがやって来た」の終了にあたって、新日本フィルの委嘱で書かれたこの曲は、「リソナンス」「ロマンス」「リメンブランス」「ダンス」の4曲(各曲「ンス」で終わるタイトルがセンスを感じさせる)からなる、メロディアスで多彩な音楽だ。
国連の委嘱作もある。安生慶、一柳慧と3人で書き分けた「天・地・人」。直純は最後の「人」を作曲し、1974年ニューヨークにおける国連デーのコンサートで、小澤征爾指揮/新日本フィル&桐朋学園オーケストラにより初演された。曲は、途中までシリアスに進行し、終盤は和太鼓が活躍しながらエキサイティングな展開を遂げる。
直純のクラシック系作品の定番といえば、1972年札幌冬季オリンピックの入場行進曲「白銀の栄光」。迫力と軽妙さを併せ持つグランド・マーチで、その後も吹奏楽、オーケストラの双方で演奏されている。
室内楽作品では「八重奏曲 幻想曲―仲間たちへー」を挙げておきたい。1981年作のこの曲は、シューベルトの八重奏曲と同じ編成で書かれ、NHK交響楽団の首席奏者たちが揃う豪華メンバーによって初演された。これも美しいメロディが流れゆく佳品。
『「荒城の月」の主題によるメタモルフォーゼ』という曲もある。1995年に書かれた弦楽合奏用の作品だが、チェロ&ピアノ版の方が若干普及している。文字通り「荒城の月」が変容しながら、後半に同じく滝廉太郎の「花」のメロディが交錯する面白い作品だ。
オーケストラ付きの合唱曲にも注目したい。まず1962年作の「田園、わが愛」。これは、直純自身著書の中で「ボクの一世一代のロマンティックで清廉な、いま聴いても涙の出るほど美しい─とわれながら感心する名曲」と自賛している。次いでは1964年作の「えんそく」。遠足の1日を描いた情感豊かな本作は、児童合唱組曲の草分けでもある。
この流れを汲むのが童謡。中でも「一年生になったら」は広くお馴染みだ。この他「こぶたぬきつねこ」「歌のメリーゴーランド」「歌えバンバン」「やきいもグーチーパー」「おーい海」など、同分野でもかなりの実績を残している。
山本直純のサイン
写真提供:ミリオンコンサート協会
ここからはお得意の機会音楽(?)。映画音楽の代表作はもちろん「男はつらいよ」だ。1969年から1995年までに全48作、1997年に特別編1作が公開され、直純は全ての音楽を担当した。同分野には「雪国」「二百三高地」「キネマの大地」「虹をつかむ男」等がある。
ミュージカルでのヒット曲は、1964年初演の「若きハイデルベルヒ」の主題歌「リンデンバウムの唄」。この曲はメロディが浮かぶ方も多いだろう。また同分野では、「にんじん」も人気を集めた。
テレビ・ラジオの音楽では、まずオーケストラ曲として、NHK大河ドラマのテーマ曲を挙げておきたい。最初は1976年の「風と雲と虹と」。和楽器や合唱を用いた堂々たる音楽である。次いで1988年の「武田信玄」。ダイナミックなこの曲は、当シリーズの中でも人気が高い。
テレビ・ドラマでは他に、「氷点」「天下堂々」「マリコ」「ロマンス(NHKの朝の連続テレビ小説)」「花燃える日日」等、多くの音楽を受け持っているが、ある年齢以上の方にとって懐かしいのは「マグマ大使」だろう。同番組は手塚治虫原作の特撮ドラマで、主題歌は行進曲調の颯爽たる音楽だ。
バラエティやショー的な番組の音楽は、先に挙げた「8時だョ!全員集合」「3時のあなた」「ミュージックフェア」や「歌のメリーゴーランド」「お笑い頭の体操」「日立ドキュメンタリー すばらしい世界」、ラジオの「小沢昭一の小沢昭一的こころ」他多数。NHK「囲碁の時間」「将棋の時間」のテーマ曲も長い間使用されていた。
CMの音楽も、直純の姿をお茶の間に知らしめた「大きいことはいいことだ」(森永エールチョコレート)をはじめ、「若さだよ、ヤマちゃん!」(サントリー純生)、「ミュンヘン・サッポロ・ミルウォーキー」(サッポロビール)、「火の用心のうた」(日本船舶振興会/日本防火協会)等、印象的な曲が並ぶ。
この他、さだまさしのために書いた「空色の子守歌」もあるし、自治体、企業、団体の歌や校歌も多数。川崎市民の歌「好きです かわさき 愛の街」も直純の作曲だ。
以上もまだ一部。業績はかくも物凄い。直純が本腰を入れてクラシック作品の創作を極めていたら?と思わなくもないが、この多彩さが直純たるゆえんでもあろう。彼の曲はどれも明快で親しみやすい。それこそが真の才能! 記念イヤーに改めて曲を聴き、その才能を見直したい。
(柴田克彦/音楽評論家)
山本直純さんの作品が特集されるコンサートはこちら
新日本フィルハーモニー交響楽団 山本直純生誕90年と新日本フィル創立50年を祝う